Registration info |
LT発表者枠 Free
Standard (Lottery Finished)
ロボット持込み枠 Free
FCFS
Jackalお試し枠 Free
FCFS
センター利用企業枠(LT紹介やデモに協力いただける皆さま) Free
Attendees
一般聴講者枠 Free
FCFS
|
---|
Description
※イベント内容は予告なく変更される場合があります。
集合写真
参加ありがとうございました!
京都府HPにて開催報告を掲載いただいております!!
概要
- 名称:ROS Japan UG #32 関西勉強会:けいはんなロボット技術センター見学ツアー&ROSロボット/HW勉強会
- 内容:
- ROSとハードウェアのインテグレーションその他の勉強会
- けいはんなロボット技術センターの紹介と見学ツアー
- けいはんなロボット技術センター利用企業の皆さまの紹介
- 日時:2019年08月18日(日) 13:00 〜 17:30 (12:30受付開始)
- 参加費:無料
- 場所:けいはんなロボット技術センター(Robot Center Kyoto)
- 〒619-0238 京都府相楽郡精華町精華台7丁目5−1
- アクセス情報
- 近鉄京都線「新祝園駅」またはJR学研都市線「祝園駅」から,奈良交通バス1番乗り場より「公園東通り」下車が便利です.12:21/12:36/12:51発で7分ほどです.なお「ほうその」と読みます.
行きバス祝園駅発の時刻表 | 帰りバス祝園駅行きの時刻表. - 自家用車での来場も可能です.駐車料金は無料とのことです.
- 近鉄京都線「新祝園駅」またはJR学研都市線「祝園駅」から,奈良交通バス1番乗り場より「公園東通り」下車が便利です.12:21/12:36/12:51発で7分ほどです.なお「ほうその」と読みます.
- 協力:
- 京都府
- 公益財団法人京都産業21
ROS Japan Users Groupの関西勉強会,第5回目となる今回は,ROSとハードウェアのインテグレーションを重点的に取り上げます.いつものROS全般な話題も大関係です.加えて今回は,けいはんなロボット技術センターの紹介と見学ツアーを行います.
ROSやロボットについて,特にハードウェアとのインテグを勉強したい方々,ROS全般の内容を発表したい方々,それらを聴講して情報交換したい方々,やっぱハードウェアの実ロボットをいじってなんぼだよねという方々を募集します.
ROS勉強会が盛り上がっていて面白そうだけどいつも東京開催で行けない,,,という関西の皆さま,ぜひご参加ください.
スケジュール
時間 | 内容・タイトル | 発表者 |
---|---|---|
12:30 ~ 13:00 | (受付) | |
13:00 ~ 13:10 | オープニング&ROSCon JPの紹介 | @takasehideki |
ゲストトーク | ||
13:10 ~ 13:30 | けいはんなロボット技術センターの紹介 | 京都府 足利健淳様 |
13:30 ~ 14:00 | 半日でAutoware動かせるかチャレンジ2019 | @hakuturu583 |
14:00 ~ 14:10 | 休憩 | |
ROSJP LT発表 | ||
14:10 ~ 14:20 | Keigan DollyをROSから動かす | @wingcloud |
14:20 ~ 14:30 | ESP32のBLEでiOSとUBUNTU ROS PCを繋ぐmessage/service | @koki_ogura |
14:30 ~ 14:40 | ヴイストン大型台車をROSで動かす際のあれこれ | @Morihito_M |
14:40 ~ 14:45 | ブラウザでROS開発!? オンラインでROSを勉強&開発できるサイトを試してみた |
@Tamura |
14:45 ~ 14:50 | ラジコンをROSで制御してみた | @shaga |
センター利用企業のご紹介 | ||
14:50 ~ 15:30 | - 株式会社T-ROBO - Scramble - ニワカソフト株式会社 - 株式会社Keigan |
|
15:30 ~ 17:00 | センターの見学&お試しツアー | |
17:00 ~ 17:30 | クロージング&片付け&撤収 |
内容
ROS勉強会
特にROSとハードウェアとのインテグレーションに焦点を当てて,ゲストトークを実施します.
加えて,いつもの関西勉強会で実施しているLT形式の発表者を募集します.
ROSやロボットに関する全般の内容を発表したい方々,それらを聴講して情報交換したい方々,ぜひとも発表をご検討ください.
ゲストトークの兼ね合いから「ROSとハードウェアのインテグレーション」と掲げていますが,発表内容はROSやロボットに関するものでしたらなんでも構いません.東京の勉強会で発表済みのネタも歓迎します.
発表を希望される方は,下記の注意事項を一読の上,「LT発表者」の枠に申し込みしてください.
- 発表枠の申込みは「抽選・指名」制としていますが,実質的には発表タイトルをお知らせいただいた順に先着順となります.(枠だけ先に確保して発表をキャンセルされるのを防ぐためです)
- 今回の発表枠の募集は10分のみです.
- 下記のいずれかで発表タイトルをお知らせください.
- 申込時のアンケート欄に回答
- 申込後に本イベントのコメント欄にて発表タイトルを記載
- タイトルをお知らせいただいた順に先着順で発表申込みを承ります.
- 主催者がタイトルを確認してスケジュールに記載した時点で,参加指名の登録&発表確定となります(コメント欄で別途お知らせします)
-
発表希望の期限は08月12日(月)とします.ただし,発表枠の確定済み時間の合計が40分に到達した時点で,期限前に発表申込を締め切ります.
-
発表用のPCは各自でご持参ください.プロジェクタの接続コネクタは確認中です.
- 発表される方は差し支えなければ資料を本イベントページにご登録ください.積極的に情報と知見を共有していきましょう.事前事後いずれでも構いません.
けいはんなロボット技術センターの見学ツアー
次世代ロボット等の開発・実証のための新拠点であるけいはんなロボット技術センターの紹介と見学ツアーを行います.床面積1,500㎡,天井高5mを誇る大空間な実証フィールドは圧巻です!
また,すでにセンターを利用されている企業様のLT紹介やデモを実施します.けいはんなロボット技術センターを利用して開発中・実証実験中のロボットを,デモンストレーションとして実際に動かしていただく予定です.本セッションでの協力者の申込みには「センター利用企業枠」を設けております.
LT紹介ならびにライブデモへの参加にご協力いただけますと非常にありがたいです.本セッションでの発表やデモにご協力いただけます場合は,京都府ものづくり振興課 足利様(電話075-414-5100)までご連絡ください.
けいはんなロボット技術センターのお試し!
今回は特別に,センターの実証フィールドを無料で利用体験させていただけることになりました!
ロボットを持ち込んで本センターで動かしてみたい!という方は,「ロボット持込み枠」にてお申し込みください.ただし,ロボットの持ち込み手段や利用時に発生するトラブルについては,主催者ならびに関係者は責任を負いません.
さらに!今回はROS対応走行ロボットJackalを無料で利用体験させていただけることになりました! Jackalを動かしてみたい!という方は,「Jackalお試し枠」にてお申し込みください.ただし,貸出しは1台のみとなりますので譲り合いの精神でお願いします. また,技術的サポートは行いませんし,事前準備等も各自で行ってきてください.ROSな腕に覚えのある方のお試しに期待しています!^^;
その他の案内事項
-
不明点や会場に関するご質問などは本ページのコメント欄か,rosjpのSlackにて主催者(ID: takasehideki)までご連絡ください.#kansaiチャンネルでのMentionもしくはDirect Messageいずれでも承ります.
- rosjp Slack https://rosjp.slack.com
- 招待フォーム https://goo.gl/forms/bTA1P7oQo24lzTlX2
-
ROS, ROS Japan Users Groupに関するツイートや投稿などには,ぜひ #rosjp を付けて発信してください.
-
WiFiは会場に用意されているものが無料利用可能です.ただし,主催者でインターネット接続の保証はいたしかねます.
-
会場にはコンセントはありますが口数に限りがあります.PCを使用される方は,テーブルタップをお持ち寄りください.
-
イベント終了後に懇親会の開催も検討しています.詳細や参加希望などは当日に案内します.