Registration info |
聴講参加者 Free
FCFS
参加報告者 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
※イベント内容は予告なく変更される場合があります。
本ページは東京開催の案内です.
参加枠を増やしました
オンライン中継で同時開催する関西(大阪)会場に参加の方は,下記よりお申し込みください.
https://rosjp.connpass.com/event/154103/
内容
- 名称:ROS Japan UG #33 ROSCon2019参加報告会 [東京会場]
- 内容:ROSCon 2019@Macauの参加報告
- 日時:2019年11月29日(金) 18:00 〜 21:30 (17:30受付開始)
- 参加費:無料
-
会場:ソニーシティ大崎 Bridge Terminal
- 東京都品川区大崎2-10-1
- アクセス情報
- 集合場所
- 集合場所からBridge Terminalまでは係りのものが案内致します。
- 受付時間 18:00までに間に合わない場合は、roscon 2019 slackにて連絡をお願い致します。
-
会場提供スポンサー:
- 東京会場:ソニー株式会社
- 関西会場:京セラ株式会社(京セラドキュメントソリューションズ株式会社 本社内)
ROS Japan Users Groupが開催する第33回目のイベントは,ROSCon 2019の参加報告会です.
今回はなんと,東京会場と関西(大阪)会場をオンライン接続して,2拠点で同時開催します!
ご都合の良い会場にて参加報告/聴講してください.
(ネットワーク接続が不調になってしまう場合は各会場で個別開催に切り替えます.予めご了承ください)
ROSCon 2019参加報告
10/31-11/01にMacauで開催されたROSCon 2019の参加報告をお届けします.
ROSCon 2019で発表された内容のオーバビューや,本年のROSConの傾向から読み解く今後の方向性などを,現地で聴講参加された方からまとめて報告します.
本勉強会では,実際にROSCon 2019に参加され,参加報告を実施いただける方を募集しています.内容はなんでも構いません.ご自身のお好きなセッション/面白かったものを取り上げて紹介いただいたり,Web公式ページに掲載されていないad-hoc meetup参加の裏話など,またday 0 workshopや土曜のMoveIt Workshopの参加報告も歓迎します.
資料作成や報告の負荷分散などに協力いただけるとたいへん助かりますm(_ _)m
ROSCon 2019参加報告に協力いただける方は,「ROSCon 2019参加報告者」の枠に申し込みしてください.今回の勉強会に優先して参加することができます.発表予定の会場での申込みをお願いします.
報告内容の割り振りなどは,rosjp Slackの #roscon2019 チャンネルで連絡・相談できればと考えています.
スケジュール(予定)
※各会場での参加報告者の人数に応じて変動します.詳細は11/18(月)には確定したい予定です.
時間 | 内容・タイトル | 発表者 |
---|---|---|
17:30 ~ 18:00 | (受付) | |
18:00 ~ 18:10 | オープニング | |
18:10 ~ 19:10 | 関西会場からの参加報告 | takasehideki, a-tsukuda, konekokurosan, smorita_emb, alfredplpl |
19:10 ~ 19:20 | 関西会場スポンサーの紹介 |
京セラ株式会社 ロボティクス事業開発部 森口航平 |
19:20 ~ 19:30 | 東京会場スポンサーの紹介 |
ソニー株式会社 R&Dセンター ベースシステム開発部 小島康平 |
19:30 ~ 20:30 | 東京会場からの参加報告 | ShotaAk, hakuturu583, youtalk, geoff, felixvd |
20:30 ~ 21:30 | ネットワーキング&片付け&撤収 |
参加申込みについて
以下の注意事項を一読の上,申込みをお願いします.
参加報告の発表希望の皆様へ
- 報告枠の申込みは「抽選・指名」制としていますが,実質的には先着順となります.(枠だけ先に確保して発表をキャンセルされるのを防ぐためです)
- rosjpのSlackに加入して, #roscon2019 チャンネルにご参加ください.こちらで発表時間や内容などを検討します.(Slackに加入できない事情のある方はご相談ください)
- 主催者がスケジュールに記載した時点で,参加指名の登録&発表確定となります(Slackでもお知らせします)
- 発表希望の期限は11月16日(土)とします.ただし,発表希望者が多数となった(嬉しい)場合には,期限前に発表申込を締め切ることがあります.
-
発表時間は申込み人数によって検討し,11/18(月)には確定してお知らせします.ご了承ください.
-
発表資料は事前に収集し,運営で用意したPCにてプレゼンしていただきます.
- PowerPoint,PDF,Google Slideに対応予定です.
- 今回は2拠点開催なので遠隔地へのディスプレイ投影の確実性を上げるためです.ご理解とご協力のほどよろしくお願いします.
聴講希望の皆様へ
- 先着順で申込みを承ります.定員に達したらキャンセル待ちとなります.
- 発表者が多くなった場合は,聴講参加者の定員の設定値を減らすことがあります.このため,すでに定員内の場合でもキャンセル待ちに回る可能性があります.
- つまりは早めの申込みをお勧めします.
- 逆に定員を増やす可能性もあります.会場の定員が限られていることと,発表枠数が確定するまでということで,ご理解ください.
その他案内事項
-
申込時のアンケートで「所属(会社名/大学名)」と「氏名」を回答いただきます.本情報は会場の入場に際して必要なためであり,他の目的には使用しません.
-
不明点や会場に関するご質問などは本ページのコメント欄か,TwitterかrosjpのSlackにて主催者(IDはいずれも @takasehideki)までご連絡ください.MentionもしくはDirect Messageいずれでも承ります.
- rosjp Slack https://rosjp.slack.com
- 招待フォーム https://goo.gl/forms/bTA1P7oQo24lzTlX2
-
ROS, ROS Japan Users Groupに関するツイートや投稿などには,ぜひ #rosjp を付けて発信してください.
-
WiFiは会場に用意されているものが無料利用可能です.ただし,主催者でインターネット接続の保証はいたしかねます.
-
会場の飲食は自由です.
- 今回はネットワーキングでの軽食提供は予定しておりません.軽食が必要な方は各自で好みのものをご用意ください.ただしゴミはお持ち帰りください.
- イベント終了後に懇親会の開催もありえると思います.詳細や参加希望などは当日に各会場で考えましょう.