Registration info |
オンライン参加者 Free
FCFS
|
---|
Description
※イベント内容は予告なく変更される場合があります。
概要
- 内容:オンライン開催の飛び込みLT・ネットワーキング
- 日時:5月1日 18:45開場、19:00開始
- 場所:Google Meet
ROS勉強会で初めてのオンライン勉強会です!オンラインでの参加方法は後日、参加者の方々に連絡する予定です。
その場で発表者と発表順を決めていく普段のLT大会のときの「飛び込みLTコーナー」みたいな形で運営しようと思います。 一人当たり1~10分くらいで自由に区切って最大限ゆるくやる予定です。それ以上話したい方は2周目をご活用ください。
余った時間はネットワーキングやリモート懇親会をしましょう。 ロボットエンジニア・研究者の在宅勤務・事業お悩み相談会なども需要ありそうですね。
普段は直接参加できない遠隔地の方、仕事・家族の都合で夜遅くからしか参加できない方のご参加もお待ちしています。 途中参加、途中退室、家族参加なども好きなようにどうぞ!新しい形のROS勉強会開催にご協力ください。
スケジュール
時間 | 枠 | 発表者(敬称略) | タイトル |
---|---|---|---|
18:45 ~ 19:00 | 集合 | ||
19:00 ~ | 飛び込みLT | 一人当たり1~10分 | 事前申し込みスケジュール |
LT終了次第 | ネットワーキング・リモート懇親会 |
一般参加者へ
今回の勉強会ではGoogle Meetを用います。人数制限があるため、アドレスのSNS共有はご容赦ください。 参加者は18:45以降に「参加をリクエスト」ボタンをクリックしてください。すぐにリクエストを許可するようにします。
当日のLT時間は録画を考えています。プライバシーなどのご配慮をお願いします。その後のオンライン懇親会は録画しません。 生活音や雑音が入ると発表の妨げになりますので、発表中は発表者以外はミュートにするようにご協力をお願いします。
ROS, ROS Japan Users Groupに関するツイート、投稿などには、ぜひ #rosjp を付けて発信してください。
LT発表者へ
LTを申し込みたい方はあらかじめ以下のフォームからお申し込みください。仮題でも構いません。当日受付ももちろん行いますが、事前申込者を優先します。
2回以上の発表も可能です。多すぎる場合は複数回発表者の順番を調整する可能性があります。時間オーバーで発表できなかった方は第2回オンライン勉強会まで取っておきましょう。
LT発表枠は1~10分です。たった1分だけの会社紹介でも、今在宅で製作しているロボットの紹介でも、過去の発表の深堀りでも、何でもウェルカムです。 いつものオフライン勉強会では発表に気が引けてしまった方、ぜひこの機会をご活用ください。
発表終了後、資料公開が可能な方は、本イベントページから資料投稿にご協力お願いします。
Media View all Media
Feed
2020/05/01 09:31
参加予定人数が200名を優に超え、瞬間最大風速では #ROSConJP を超える過去最大規模のROS勉強会になりそうです。Google Meetのアドレスは非公開ですが、申込者には再度、本日18:30ごろご連絡する予定です。