Registration info |
発表枠(20分) Free
FCFS
発表枠(10分) Free
FCFS
聴講枠 ¥200 (Pre-pay)
FCFS
学生さん向け無料聴講枠 Free
FCFS
初回限定無料聴講枠(11/14まで受付・終了) Free
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: 返金処理には手間がかかるため、本人都合のキャンセルの場合、返金を行うことができません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。 「初回限定無料聴講枠(11/14まで受付)」は、ROSJPイベントに初めて参加される方向けの限定の聴講枠です。 詳細はイベント説明文の「注記」をご参照ください。 |
|
Print receipt data: 発行しない (詳しくはこちら) |
|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
10/19-21にKyotoで開催されたROSCon 2022の参加報告をお届けします。
ROSCon 2022で発表された内容のオーバービューや、本年のROSConの傾向から読み解く今後の方向性などを、参加された方から報告・報告いただける(ことを期待する)会です。
ROSCon 2022に参加された皆さま、ぜひとも発表・報告にご協力ください。具体的には次の内容を想定しますが、ROSConに絡む話題でしたらなんでも構いませんし、今回は one of the workshops として開催されたROSCon JP 2022の内容も歓迎します。
- こんな発表/LTがあったのでROSJPで共有したい
- こんな発表/LTをしたのでROSJPでも共有したい
- こんな展示をしていたのでROSJPでも共有したい
- こんなイベントやネットワーキングに参加したので共有したい
- こんなプログラム委員長のお仕事があったので共有したい
発表申込みフォーム: https://forms.gle/kJRrFXkTGo8gQ4Mf8
発表したいけど当日都合の合わない方、海外在住の方も発表できるようにすべく、録画発表にも対応いたします。録画発表を希望される場合は、発表申込みフォーム内で選択し、運営まで動画ファイルの受け渡し方法をご相談ください。その他も含めた運営の連絡先はこちらになります。
-> rosjp-organizers@googlegroups.com
初参加、初登壇の方も大歓迎です!オフライン開催では直接参加できない遠隔地の方、仕事・家族の都合で夜遅くからしか参加できない方のご参加もお待ちしています。 途中休憩、飲食、途中参加、途中退室、家族参加などもお好きなようにどうぞ!新しい形のROS勉強会開催にご協力ください。
スケジュール
時間 | 枠 | 説明 |
---|---|---|
18:30 ~ 19:00 | 集合 | |
19:00 ~ 19:10 | オープニング・5分でワカル!? ROSとはなにか | |
19:10 ~ 20:00 | 20分枠 x1 + 10分枠 x3 | |
20:00 ~ 20:10 | 休憩 | |
20:10 ~ 21:10 | 20分枠 x2 + 10分枠 x2 | |
21:10 ~ 21:20 | 休憩 | |
21:20 ~ 22:00 | 飛び込み LT & 懇親会 |
Zoom参加方法
今回の勉強会ではZoomを用います。

Zoomミーティングのアドレスはイベントページの「参加者への情報」(参加者と発表者のみにしか公開されません)に開催3日前頃に掲載します。開催前日に参加者にconnpassメッセージで最終アナウンスも行います。
ZoomミーティングのアドレスのSNSなどへの共有は絶対にしないでください。
参加枠について
発表枠
発表する方向けの申込枠です。
今回は20分枠と10分枠を用意しています。申込状況に応じてそれぞれの枠数を変更することがあります。
聴講枠
聴講だけしたい方向けの枠です。Zoom費用を賄うため、参加費を頂戴しております。
学生さん向け無料聴講枠
学生の方限定の無料聴講枠です。
初回限定無料聴講枠
興味はあるけど参加費が理由で参加を悩んでいる方向けの聴講枠です。
rosjpには様々な方に参加いただける機会を用意したいため、初参加限定の無料枠を用意しています。
注記: 無料聴講枠の申込期限は開催1週間前としています。過去にrosjpのイベントに参加されたことがある方でこちらの枠に申し込んでおられる方の参加が確認された場合は、その後に運営側でキャンセルとさせていただきます。有料の聴講枠で改めてお申し込みください。
発表者の方へ
発表を申し込みたい方は発表者として参加申し込み後、こちらのフォームで発表内容をご記入ください。仮題でも構いません(その場合は仮題と分かるように申込みいただき、確定後に再度フォームから申し込んでください)。
今回の勉強会ではROSCon 2022に関連するもののみの発表受付とさせていただきます。ROSConイベントに関連のない話題提供や発表は、当日の飛び込みLTで受け付けます。
発表終了後、資料公開が可能な方は、本イベントページから資料投稿にご協力お願いします。